給料の低さについて思う事 雑記 2021/1/14
- 2021/01/14
- 21:01

労働者にとって永遠の問題となる。給与。
この前、実際にあった取引先の人との電話。
敵「こんな時間でも、俺さん残ってるんですねー。でも、色んな改革のお陰で残業代が凄く大きくなりましたよねー」
俺「残業手当なんて項目はウチには無いですよ(笑)」
敵「それはヤバイですねー(笑)」
俺「(笑)」
全然笑えないんだが?本当にないんだが?
お金があれば心に絶対的なゆとりが出来るのかと言われれば100%の断言は出来ない。人間の欲って限りを知らないから…
しかし、お金がないと心の余裕も無くなっていくというのは簡単に頷ける。ソースは俺。
心に余裕を求めるあまり、休日に川をひたすら眺めて4時間ぐらい過ぎてたこともある。これもう半分心の病気だろ。
じゃあ、なんでお金が無いのかと言われれば、余程の浪費癖や特殊な事情が無い場合を除いて給料が低いからという所に落ち着く。落ち着いちゃうかー…
更に問い詰めると、なんで給料が低いかと言えば、そんな給料しか出さない会社に入ってしまったからである。更に更にに詰めると、そんな会社に入る事しかできなかった奴が悪いのではないかという結論に至る。
つまり、自分が悪い。給与明細を見てイライラしているのも、他人の年収自慢でイライラするのも、欲しい物の値段を見てシナシナになるのも全部、自分が悪いと。ちょっと、死にたくなってきたぞこれ。
スポンサーリンク

学生時代に勉強をサボったり、色々な活動で楽をすると、後々全部自分に返ってくるんですねー。今の自分が苦しんでいるのは過去の自分が悪いし、未来の自分が苦しむのは今の自分が悪い。冷えてるか~未来の俺。俺は冷え冷えだぞ~(笑)…ほんと笑えん。
なんで、就活に学歴フィルターがあるかって「このレベルに満たない学生は総じて弊社では使えないゴミ。だから書類選考もいらない」という事なんですよね。書いてて泣きそうなんだが?
受験で見てるのは学力ではなく、授業の理解力+αで自ら進んで学べる人間かどうかという事な訳じゃないですか。知らんけど。
自分から学ぶことができる人間か、信用できる人間かどうかのわかりやすい指標が学力テストなんだな多分。欲しいのは学力がある人間じゃなくて、自分の為に努力出来る人間な訳ですよ。
だから、学生時代に努力を怠った人間はそもそもの社会的信用が無いと行っても過言ではない。泣きました。私はノンバイサーでGPAもクソです。
勉強を頑張った人とそうでない人。部活に打ち込んだ人とそうでない人。判断材料これだけで、どちらの人間を信用出来るかと言ったら前者な訳ですよ。俺でもそうだし。仕方ないね。
結論としては、社会人になった時、信用を得たい学生なら後々ステータスとして誇れるような努力をするべきだし、俺の給料が低いのは俺が悪い。なんだこれ。なんも解決してねえ。
- 関連記事
-
-
俺ガイルが完結しちゃいそう
-
弊社のモンスター 雑記 2020/12/17
-
給料の低さについて思う事 雑記 2021/1/14
-