青のアウトライン 天才の描く世界を凡人が塗りかえる方法 感想
- 2022/03/13
- 12:16

読書メーターのランキングかなんかで見つけた作品。読書メーターのランキングは結構見る。氷菓がいつ見てもランキングに入ってるのはよくわからないけど凄い。でも、アレはライトノベルの枠に入れていいんですかね?
芸術の評価って見た感情が評価に繋がる訳だけど、世界的な作品だと有名だと知らずに見ても同じ感想を感じるのかなと思う。
正直、ゴッホの絵やブレッソンの写真を知らず見ても同じ感想を抱ける自信がない。
勿論、名作と言われている作品は多くの人々と歴史が評価し続けたからこそ成り立ってる訳で、作者を伏せてゼロから評価しても大多数の人が評価するんだろうけど。
自分でも何が言いたいのかわからないけど、皆が凄いって言ってるから凄いと思うんじゃなくて、自分が凄いと思った物を信じたいよね(中二病)
スポンサーリンク
青のアウトライン 天才の描く世界を凡人が塗りかえる方法 感想
上手い絵と凄い絵というのはきっと違うんだろうね。絵で食べていきたいというならきっと凄い絵を描かなければならない。そんな、夢と幼少期から一緒にいた天才を背中を追いかける作品。
絵画にかける青春作品。綺麗な青春作品ですねこれは。
天才には天才だけの苦悩があるし、凡人には天才が味わない屈辱もある。
ライトノベルにしては今どき珍しい内容だと思った。面白かったから何も問題ないけど。むしろ、もっと増えて欲しいまである。流動食みたいなラブコメのトレンドはどこまで続くのか。富士見ファンタジア文庫からこういう作品が出たのはかなり意外だった。
主人公の宗佑の心理描写が丁寧で好きだった。特に、凡人である事を自覚しながら天才である侑里に嫉妬や劣等感で潰されそうになる。
凡人なんだから努力するしか無いと認めながら天性の物を欲してしまう。青春だぜ。
先輩キャラは必要だったけど、惚れさせる必要はあったのかなとは思う。ここまで来ているなら匂わせレベルでも十分だった思う。
こういうのでいいんだよとは思わないけれど、こういうのが増えて欲しいと思った作品。
上手い絵と凄い絵というのはきっと違うんだろうね。絵で食べていきたいというならきっと凄い絵を描かなければならない。そんな、夢と幼少期から一緒にいた天才を背中を追いかける作品。
絵画にかける青春作品。綺麗な青春作品ですねこれは。
天才には天才だけの苦悩があるし、凡人には天才が味わない屈辱もある。
ライトノベルにしては今どき珍しい内容だと思った。面白かったから何も問題ないけど。むしろ、もっと増えて欲しいまである。流動食みたいなラブコメのトレンドはどこまで続くのか。富士見ファンタジア文庫からこういう作品が出たのはかなり意外だった。
主人公の宗佑の心理描写が丁寧で好きだった。特に、凡人である事を自覚しながら天才である侑里に嫉妬や劣等感で潰されそうになる。
凡人なんだから努力するしか無いと認めながら天性の物を欲してしまう。青春だぜ。
先輩キャラは必要だったけど、惚れさせる必要はあったのかなとは思う。ここまで来ているなら匂わせレベルでも十分だった思う。
こういうのでいいんだよとは思わないけれど、こういうのが増えて欲しいと思った作品。
- 関連記事
-
-
青のアウトライン 天才の描く世界を凡人が塗りかえる方法 感想
-
追伸 ソラゴトに微笑んだ君へ 感想
-
キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦 感想
-
ネクラとヒリアが出会う時 感想
-